運営者 Bitlet 姉妹サービス
使い方 FAQ このサイトについて | login
20件の議事録が該当しました。

該当会議一覧(1会議3発言まで表示)

  • 1

2021-05-26 第204回国会 衆議院 厚生労働委員会 第22号

二〇〇〇年代になって、雇用法制が緩和されたことによって非正規に替えて、珍しい仕事新規事業のチャレンジをやめて、無借金経営になって今があるわけです。  リーマンのときに、一回、これは正しい経営だということで証明されたわけですよ。内部留保をためていたから、当時の日本経営者は、世代交代が起きることなくリーマン・ショックを乗り切るわけですよ。

大島敦

2015-02-16 第189回国会 衆議院 本会議 第6号

次に、雇用法制です。  働く者のライフスタイルや意識の変化などに応じて働き方の多様性を認めていく、経済の新陳代謝を促すために雇用流動性を高めていくという基本的方向には、維新の党は賛成です。しかし、一方、それは、働く者の立場を守る、しっかりとしたセーフティーネットを張る、そうした仕組みづくりと表裏一体だと考えています。  

江田憲司

2014-10-28 第187回国会 参議院 厚生労働委員会 第5号

別に経団連の言いなりになっているわけでもないし、経団連の言うことだけを聞いて物を決めることはないわけであって、我々がやっぱり一番考えなきゃいけないのは、いろいろなパターンの働き方をされたいと思っている方々がおられる、そしてまた、企業の方もいろいろな形の雇用形態があった方がいろいろな面でプラスだというところがあって、そこの折り合いの付くところはどういうところだろうかということで、今いろいろな新しい雇用法制

塩崎恭久

2014-10-24 第187回国会 衆議院 法務委員会 第4号

私は、この判決、今後のさまざまな女性の働き方や雇用法制のあり方、ましてや女性活躍の象徴として今回法務大臣に起用された上川大臣は、少子化担当大臣も務められておられますから、そういった認識は深くお持ちだと思っていまして、その他にも通告していることをやりますけれども、ちょっとこの問題、触れていただけるだけで結構なんですが、私はこのように思うんです、大臣。  

柚木道義

2014-02-10 第186回国会 衆議院 予算委員会 第5号

ぜひ、そういう視点で、雇用法制を考えるときに、単純に労使との対立軸の中で考えるのではなくて、この二〇二〇年までを考えながら、それに合った人材をどうやってつくっていくかということが必要だと思うので、麻生大臣、その点についての御所見をいただければ幸いと存じます。経営者として。  手短にお願いいたします。

大島敦

2014-02-10 第186回国会 衆議院 予算委員会 第5号

ですから、今の労働法制の議論の中で、大臣はそうじゃないかと言うかもしれないけれども、今後の視点の中で、そういうことを経験された方、日本のメーカーのことをよくわかっていらっしゃる方、物づくりとそして雇用の関係をよくわかっていらっしゃる方をぜひ入れていただきたいのが一つと、今後、二〇二〇年まで、今回の雇用法制もそうですけれども、ぜひ、それを前提としながらこの雇用法制全体を見直すということに私は着手する必要

大島敦

2008-12-10 第170回国会 参議院 予算委員会 第6号

雇用法制有効性が非常に届きにくい、そういう方たちに実際に役立つ法改正対策を打たない限り、個人の努力ではどうしようもない失業者が拡大再生産されるばかりであります。二〇〇六年の製造業への派遣労働解禁を発端に、最大三年という有期契約期間の終了を〇九年に迎えるいわゆる〇九年問題が心配されていた折に、不幸の二乗ともいうべき今回の世界的な金融危機の直撃を受けることになってしまいました。  

那谷屋正義

2007-06-12 第166回国会 参議院 厚生労働委員会 第28号

パート労働法でも言ったんですが、雇用法制というのを行き過ぎた規制緩和をしたために非常に流動的になった。これが、ニートが六十四万人、フリーターが二百万人、しかも登録型派遣と言われる電話一本で動いている皆さんが百九十三万人、非正規が一千六百三十三万人で三人に一人、ネットカフェ難民になってワーキングプア。だから、年金を払うどころか、日々生きていくのがやっとこだと。

柳澤光美

2007-02-21 第166回国会 衆議院 経済産業委員会 第2号

ただ、午前中も申し上げましたように、生産変動要因部分について、正規で抱えていた場合に、仕事量変動がある、そのフレキシビリティーについては非正規を使うけれども、これはあくまでも、そういう柔軟性に対処するためであって、安く使うためではないという、内と外から、企業文化としてもそうでありますし、雇用法制や待遇としても、全く同じ働き方をしているのは同じような賃金体系にしていくという内と外の努力が必要だと思

甘利明

2007-01-30 第166回国会 参議院 本会議 第3号

そこで、私たち民主党は、終身雇用を我が国にふさわしいセーフティーネットとして再評価し、長期安定雇用基本とする新しい雇用法制を打ち立てようと考えています。具体的には、官民とも管理職については徹底した自由競争仕組みを導入する一方で、非管理職労働者については終身雇用を原則とする、そうした提案に対し、総理の考えを伺いたい。  

輿石東

1986-04-21 第104回国会 衆議院 決算委員会 第6号

○小川(国)委員 今御答弁になった中で、先般もお話しございましたが、なかなか税制度が先頭に立ってこういうことの改革をしていくことは難しい、労働法制上、雇用法制上の問題としても考えてもらわなければならぬということなんですが、私ども、この問題を調べてまいりますと、雇用保険を見ましても、あるいは国民年金を見ましても、全部大蔵省が決めている配偶者控除の三十二万ですね。

小川国彦

1985-11-14 第103回国会 参議院 社会労働委員会 第1号

その他の問題等、これが長期的に見てどういうふうに影響を与えるかということでございますが、今申し上げましたような雇用失業情勢を背景といたしまして、特に最近の労働市場におきます高齢化、女子の問題、サービス経済化技術革新産業構造の問題、これらの労働力需給両面にわたります態様の変化に対応いたしまして、先ほど先生が挙げられました法律改正、その他制度改正を行ってきたわけでございまして、これらの各種の雇用法制

白井晋太郎

1974-12-24 第74回国会 参議院 社会労働委員会 第3号

○政府委員遠藤政夫君) ただいま先生から御指摘のありました点でございますが、わが国雇用法制はいわゆる雇用対策法を中心といたしまして、雇用対策法の中に盛られております各般の雇用面の施策を、職業安定法職業訓練法あるいは身体障害者雇用促進法中高年齢者等雇用促進に関する特別措置法、あるいは駐留軍炭鉱離職者臨時措置法、こういった法律によってその基準を定め手続を施行いたしておるわけでございまして、

遠藤政夫

  • 1